◎ だ형용사                               <い형용사・ だ형용사 기본어휘>  
                                                          
<고등학교 일본어 교과서 예시문>  

(1)[だ형용사]의 정중한 표현 : です
  기본형에 [です]가 접속하는 [い형용사]와 달리 [だ형용사]의 경우 어미 [だ]가 [です]로 바뀐다.
  예)じょうずだ(능숙하다) → じょうず
です(능숙합니다)

(2)[だ형용사]의 부정 : ではない(하지 않다)
  ▶정중한 부정 :
では ありません(하지 않습니다)
  예)すきだ(좋아하다) → すき
ではない → すきでは ありません
    きらいだ(싫어하다) → きらい
ではない → きらいでは ありません
  ▶[だ형용사]의 이중 부정 :
∼でも ∼でも ありません (∼하지도 하지도 않습니다)
  예)かのじょは まじめ
でも しんせつでも ありません。(그녀는 성실하지도 친절하지도 않습니다.)

(3)[だ형용사]의 과거 : だった(였다)
  예)しずかだ(조용하다) → しずか
だった(조용하였다)
     ひつようだ(필요하다) → ひつよう
だった(필요하였다)  
  ▶[だ형용사]의 정중한 과거표현 : [
でした] 또는 [だったです] 모두 사용할 수 있다.
    예)しずか
だったです。(○) しずかでした。(○)
 

구분

긍정

부정

보통체

きれい(깨끗하다)

きれいではない(깨끗하지 않다)

きれいだった (깨끗하였다)

きれいではなかった(깨끗하지 않았다)

정중체

きれいです (깨끗합니다)

きれいでは ありません(깨끗하지 않습니다)

きれいでした(깨끗하였습니다)

きれいでは ありませんでした(깨끗하지 않았습니다)

(4)[だ형용사]의 접속 표현 : (하고)
   [い형용사]와 달리 접속조사 [て]를 붙이지 않고 어미 [だ]가 곧 바로 [で]로 바뀐다.
    예)にぎやかだ(번화하다) → にぎやか
(번화하고) きれいだ(예쁘다) → きれい(예쁘고)

(5)[だ형용사]의 명사 수식 : な 명사
   [い형용사]는 어미변화를 하지 않고 바로 명사를 수식하지만, [だ형용사]는 어미 [だ]가
[な]로 바뀌는 것에 유의해야 한다.
   예)しずかだ(조용하다) + へや(방) →しずか
へや(조용한 방) にぎやかだ(번화하다) + まち(거리) → にぎやか まち(번화한 거리)

(6)[だ형용사]의 부사적 용법 : ∼に
  예)きれいだ(깨끗하다) → きれい
(깨끗이), 静かだ(조용하다) → 静か(조용히)

⊙[い형용사]와 [だ형용사]의 활용을 비교 정리하면 다음과 같다.
   

구분

い형용사

だ형용사

(1)기본형

おいし

静(しず)か

    정중한 표현

おいしいです

しずかです

(2)부정표현

おいしく ありません
おいし
く ないです

しずかでは ありません
しずかでは ないです

   이중 부정표현

おいしくも ありません

しずかでも ありません

(3)과거표현

おいしかった

しずかだった

   정중한 과거표현

おいしかったです
おいしいでした(×)

しずかでした

(4)접속표현

おいしくて

しずか

(5)명사수식

おいしい りんご

しずか

(6)부사적 용법

おいし

静か



⊙ 고등학교 일본어 교과서에서 기본어휘로 제시된 だ형용사

嫌だ : 싫다

じゅうぶんだ : 충분하다

不便だ : 불편하다

同じだ : 같다

上手だ : 능숙하다

下手だ : 서투르다

簡単だ : 간단하다

自由だ : 자유롭다, 마음대로이다

便利だ : 편리하다

急だ : 긴급하다, 갑작스럽다

親切だ : 친절하다

まじめだ : 성실하다

きらいだ : 싫어하다

好きだ : 좋아하다

有名だ : 유명하다

きれいだ : 깨끗하다, 예쁘다

だいじょうぶだ : 괜찮다

りっぱだ : 훌륭하다

結構だ : 잘하다, 괜찮다, 충분하다

大切だ : 중요하다, 소중하다

静かだ : 조용하다

元気だ : 건강하다

たいへんだ : 대단하다, 힘들다

必要だ 필요하다

残念だ : 유감스럽다

丁寧(ていねい)だ : 정중하다


じゃまだ : 방해하다

ひまだ : 한가하다



※ 簡単(간단), 結構(짜임새), 元気(건강), 邪魔(방해), 自由(자유), 親切(친절), 大切(중요), 大変(큰 일), 丁寧(정중), 暇(짬, 틈), 必要(필요), 不便(불편), 有名(유명) 등은 명사로도 쓰인다.

◎ 명사
 

구분

긍정

부정

보통체

新聞(신문이다)

新聞では ない (신문이 아니다)

新聞だった (신문이었다)

新聞では なかった (신문이 아니었다)

정중체

新聞です (신문입니다)

新聞では ありません (신문이 아닙니다)

新聞でした (신문이었습니다)

新聞では ありませんでした  (신문이 아니었습니다)

[명사+だ][だ형용사]의 구별

- 우리말 "매우"를 넣어 의미가 통하면 [だ형용사]이다. 그렇지 않으면 [명사 + だ]

- [だ]의 어미변화 - [명사+だ]와 [だ형용사]는 동일하다.

예) ① 天気だ(날씨이다)、生活だ(생활이다) ② 親切だ(친절하다)、有名だ(유명하다)

 

< い・だ형용사와 관련된 교과서 예문 >

A : この 箱の 中に 何が ありますか。
B : チョークが あります。
A : 赤い チョークも ありますか。
B : はい、赤い チョークも あります。
A : しろい チョークと 赤いチョークと どちらが 多いですか。
B : 白いのが 多いです。
A : あおいのは ありませんか。
B : 青いのは 一本も ありません。

A : すみません。
B : いらっしゃいませ。
A : この 厚い ノートは いっさつ いくらですか。
B : 一冊 千五百ウォンです。
A : 高いですね。
B : いいえ、高く ありません。
A : やすいのは ありませんか。
B : こちらの 薄いのは 一冊 千百ウォンです。
A : もっと やすいのは ないですか。
B : もっと 安いのは ないです。

A : わたしは スポーツが すきですが、あなたは。
B : わたしも 好きです。
A : どんな スポーツが 好きですか。
B : サッカーが 好きです。
A : やきゅうは 好きでは ありませんか。
B : 嫌いでは ありませんが、あまり 好きでも ありません。
A : あなたは 野球が 好きですか。
B : ええ、わたしは 好きですよ。

A : これが あなたの べんきょうべやですか。
B : はい、そうです。
A : 広くて きれいな 部屋ですね。
B : でも、まわりが さわがしいです。
A : あなたの 勉強部屋は どうですか。
B : わたしの 勉強部屋は 静かで きれいですが、少し 狭いです。
A : あなたの 家は 学校から 近いですか。
B : いいえ、学校から 遠いです。 ところで、これ パーソナル コンピューターですか。
A : ええ。
B : うらやましいですね。 わたしは ワープロしか ありません。

A : すみません、ソウル 病院は どこですか。
B : ソウル 病院ですか。
A : ええ。
B : あそこに 信号が ありますね。
A : はい。
B : あの 信号を 渡って まっすぐ 行くと、学校が あります。
A : 学校ですね。
B : そこを 右に 曲がると 本屋が あります。
A : 右ですか。
B : ええ、その 本屋の となりが ソウル 病院です。
A : わかりました。 どうも ありがとうございました。