2001학년도 중등학교 교사임용후보자 선정경쟁시험
1.下の説明を読み、パズルA~Jに当てはまるひらがな(一字ずつ)を書きなさい。(3점)
1) A |
2) |
3) |
4) |
|
|
8) |
5) |
|
|
B |
6) |
|
C |
|
|
|
|
7) |
|
|
10) |
|
G |
|
D |
|
|
F |
|
|
|
9) |
|
E |
11) |
H |
12) |
|
|
|
|
|
|
13) |
|
14) |
|
|
|
|
I |
|
J |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
● ヨコのカギ
1) 人と会ったとき、礼儀としていうことばや行う動作
5) 人の言ったことに対して、だまっていないで、こちらからも反対するようなことを言う
7) よわいものをわざと苦しめたり、こまらせたりすること
9) (虫が食ったように)、 穴があいたり、欠けたりしている歯
10) 少ない、少し、ちょっと
11) あたま
13) からだ全体に毛がはえていて4本の足で歩く動物
● タテのカギ
1) 前と 同じように、いつものとおり
2) よい
3) 一方が高く、もう一方がひくくかたむいている道
4) 木・竹などで作り、これを手に持って歩くときの助けにするもの
6) 吸って中のほうまで入れる
8) 女の子、年がわかい、まだ結婚していない女の人
12) 自分のほうにきた物を手に取る
14) 屋号などを染め抜いて店頭にたらす布など
〈答案〉
A |
B |
C |
D |
E |
F |
G |
H |
I |
J |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2. A)~D)に入る最も適当なものを下の例から選び、書きなさい。(2점)
A: ねえ、ねえ、今日映画見に行かない。 B: ごめん。今日はちょっと。 3時に打ち合わせがあるんだよ。( A )5時には新宿で約束があるし。 A: ひさしぶりに一緒に行こうとしたのに。 B: 邦子さんと行ったら。( B )尚子さんと行く? A: いやなの。邦子はおしゃべりだし( C )二人ともけちじゃ。 B: そうなの。ぼくはそうは思わないけど。 A: ( D )、あんたが一緒に行けば。 |
(例) ・それから ・それとも ・それなら ・それこそ ・それに |
〈答案〉
A |
B |
C |
D |
|
|
|
|
3. 次の問いに答えなさい。(총 4점)
◆ ( )の中に入る最も適当な言葉を選び、その記号を書きなさい。(1점)
1) 銭湯は夜10時( ⓐまで ⓑまでに)ですが、2) 9時( ⓐまで ⓑまでに)入らなければなりません。
3) 君が寝ている( ⓐあいだ ⓑあいだに)地震が3回もあったよ。
〈答案〉
1) |
2) |
3) |
|
|
|
◆ 下線部「れ」の文法的意味を下の例ⓐ~ⓓから選び、その記号を書きなさい。(1점)
1) この絵はあの方がかかれました。
2) この子は、父に死なれて、学校へも行けなくなりました。
3) まだ若いのに気の毒に思われてならない。
例) ⓐ可能 ⓑ自發 ⓒ受身 ⓓ尊敬 |
〈答案〉
1) |
2) |
3) |
|
|
|
◆ 下の会話の場面を考えた上で、下線部A~Dの間違った敬語表現を書き直しなさい。(2점)
金 「金ですが、先生A)いますか。」 先生の妻 「ええ、B)待っていました。どうぞ、お入りください。」 金 「失礼致します。仙台へC)行ってきましたので、これお菓子、少しばかりですが。 D)食べていただこうと思いまして……。 先生の妻 「それはありがとうございます。さっそく今晩いただきます。 |
〈答案〉
A |
|
B |
|
C |
|
D |
|
4. 次の問いに答えなさい。(총 6점)
◆ ( )に接頭語「お・ご」を付けなさい。ただし、両方とも付けにくいのは(×)にしなさい。(2점)
1) ( )料理 2) ( )学校 3) ( )希望 4) ( )味噌 5) ( )ゆっくり
〈答案〉
1) |
2) |
3) |
4) |
5) |
|
|
|
|
|
◆ 次の下線部のところをひらがなで書きなさい。(2점)
1) 커피 4잔 2) 자동차 2대 3) 소 1마리 4) 비둘기 3마리 5) 볼펜 3자루
〈答案〉
1) |
2) |
3) |
4) |
5) |
|
|
|
|
|
◆ 下線部の品詞名を書きなさい。ただし、学校文法として認められている10品詞の中で答えなさい。(답은 한글 또는 漢字로 쓸 것) (2점)
1) 彼女はまたふられたね。 2) あの男はおかしな人だわ。 3) うん、私も行くよ。
4) 雨は降らないだろう。 5) さっぱりきれいになった。
〈答案〉
1) |
2) |
3) |
4) |
5) |
|
|
|
|
|
5. 次の下線部A~Eのカタカナを漢字に書きなおしなさい。(2점)
極めて残念なことであるが、学校において、いまだに児童生徒への体罰が跡を絶たない。文部省の調査においても平成9年度に体罰ではないかとして問題とされ、学校において調査した事件は989件に上っている。 体罰については、学校教育法により厳にA)キンシされているものであるが、もとより体罰による懲戒は、児童生徒のB)ジンケンの尊重という観点からも許されるものではない。また、教師と児童生徒とのC)シンライ関係を損なう原因ともなり、教育的なD)コウカも期待されないと考えられる。 文部省では、従来から、各種通知や各種会議等を通じて体罰の根絶について指導を行ってきたが、今後ともその E)テッテイを図っていくこととしている。 |
〈答案〉
A) |
B) |
C) |
D) |
E) |
|
|
|
|
|
6. 次の問いに答えなさい。(총 4점)
◆ 1)~4)の意味に当てはまるものを選び、その記号を書きなさい。(2점)
1) 一点に集中しない 2) 雨が静かに降る 3) 油気なくて、ざらざらする 4) 勢いよく伸びる
例 ) ⓐ しとしとと ⓑ ぼんやりと ⓒ がさがさ ⓓ もぐもぐと ⓔ すくすくと |
〈答案〉
1) |
2) |
3) |
4) |
|
|
|
|
◆ 1)~5)の意味に当てはまるものを選び、その記号を書きなさい。(2점)
1) 口をすべらす 2) 腰がひくい 3) ほらを吹く 4) 歯がたたない 5) 帯に短かし、たすきに長し
ⓐ お世辞がうまい ⓑ 相手が強すぎる ⓒ 中途半端である ⓓ つい言ってしまう ⓔ 大体程度が分かっている ⓕ 謙虚な態度を示す ⓖ おおげさなでたらめを言う |
〈答案〉
1) |
2) |
3) |
4) |
5) |
|
|
|
|
|
7. 次のA~Cに入る最も適当なものを選び、書きなさい。(2점)
一定の年齢以上の人が口にする言葉に、「近ごろの若い者はものを知らない」というのがあります。私もそう思っています。しかし、だからといって「近ごろの若い者は知るべきことを知らない」と思っているわけではありません。( A )、「近ごろの若い者はものを知らない」というのは、「高齢者が知っていることを知らない」ということに過ぎないからです。( B )、「若者が知っていることを高齢者は知らない」という意味では、「近ごろ の高齢者はものを知らない」とも言えるのです。( C )、若者と高齢者とでは、知っていることが違うというだ けのことなのです。 |
・ それで ・なぜなら ・ 要するに ・たとえば ・ 逆に |
〈答案〉
A |
B |
C |
|
|
|
8. 次の問いに答えなさい。(총 4점)
◆ 同音異意語(ミニマルペア)になっている語の中で1拍(mora)目が高く発音される語を(a)~(h)から選び、その記号を書きなさい。(2점)
(a) ハシ(橋) (c) アサ(朝) (e) キル(切る) (g) カウ(買う)
(b) ハシ(箸) (d) アサ(麻) (f) キル(着る) (h) カウ(飼う)
〈答案〉
|
◆ 次の単語の音節数と拍(mora) 数を書きなさい。(1점)
〈答案〉
1) センセイ(先生) |
( 音節、 拍) |
2) イッタイ(一体) |
( 音節、 拍) |
◆ 元々はアイ[ai]、オイ[oi]、アエ[ae]の発音が東京方言でエー[eː]に発音される現象(例えば「いたい」が「イテー」になること)を何というのか、書きなさい。(1점)
〈答案〉
|
9. 次の文章を読み、あとの問いに答えなさい。(총 5점)
ルース・べネディクトの『菊と刀』は、もうA)押しも押されもせぬ古典である。それを疑うものは誰もいないだろう。アメリカでのことは知らないが、日本におけるこの古典の売れ行きは群を抜いていた。古典となることとべストセラーになることはかならずしも重ならないが、ただ、私の手元にある長谷川松治氏の日本語訳(教養文庫版)はすでに百刷を超えている。もっとも古典のなかには、ときにそれを取り巻く賞賛の声とはうらはらに、どこかいかがわしさの影を引きずっているものがないではない。だから、いつしか辛口の批評のB)槍玉にあげられることにもなる。ひょっとすると『菊と刀』の出來栄えが鮮やかだっただけに、それにたいする論難の調子もつい熱を帯びたということだったのかもしれない。歴史の無視、資料操作の恣意的偏向、「罪の文化」(西欧)と( )(日本)というあまりにもナイーブにすぎる二元論…、挙げていけばきりもない。おまけにべネディクトは一度も來日したことがなかった。日本と日本人をじかに体験していなかった。そのいわば文化研究のルール違反が、必要以上の反発を招いたのであったのかもしれない。むろん、反発や論難は日本の国内から発せられただけではなかった。やがて当のアメリカからもC)火の手が上がりはじめる。 |
◆ 例文の( )の中に入る言葉を、漢字またはひらがなで書きなさい。(1점)
〈答案〉
|
◆ 下線部A),B),C)の部分を韓国語に訳しなさい。(2점)
〈答案〉
A |
|
B |
|
C |
|
◆ ルース・べネディクトの『菊と刀』とともに戦後、日本人の書いた日本論の中では、土居健郎と中根千枝の書いた日本 論が一番よく知られている。二人の書いた日本論の一番代表的な書名を一つずつ漢字またはひらがなで書きなさい。(2점)
〈答案〉
|
|
10. 次の文章を読み、あとの問いに答えなさい。(총 5점)
現在、世界のどの民族においても、自らの社会の歴史を通史の教科書として敍述しようとするとき、国際的視野をもって自らの社会や文化の歩みへの理解を深め、世界に開かれた自己の社会の現在と将来に、自主的な指針をA)示唆できるよう努力することは、B)立場や視点を超えた共通の課題となってきている。ところで、この三・四年の間に論壇に積極的に登場するようになった「自由主義史観」論者は、一様に戦後、とりわけ一九九○年代に入ってからの中学義務教育の歴史の教科書が、上の理解やC)指針を全面否定する「自虐史観」で貫かれていると、批判・糾弾している。「自虐史観」とは、同論者の定義を俟つまでもなく、必要以上に自らを責め苛め、他者のいいなりに媚び諂う悪者として描き上げる史観であるから、現行の中学の日本史教科書、すなわち『歴史』のほとんどが、この「自虐史観」で日本の歴史を敍述しているのだとすれば、たんに史実でないというのみならず、国民的歴史D)認識の形成という観点からも、不問に付すわけにはゆかない。 |
◆ 下線部A)~D)の漢字の読み方をひらがなで書きなさい。(2점)
〈答案〉
A |
B |
C |
D |
|
|
|
|
◆ 최근, 일본 우익세력이 연계된 역사교과서 왜곡 움직임 중에서도, 「自由主義史観研究会」를 조직한 藤岡信勝는 이 문제가 일본의 중학교 역사교과서에 실리는 것을‘노예범죄에는 위안소 같은 것이 들어있지 않다’고 반대하였고, 2000년 12월 8일부터 12일까지 일본 東京에서 개최된 ‘일본군 성노예 전국 국제법정’에서도 중요한 안건이었던 이 문제는 무엇인지 그 답을 한글 또는 漢字로 쓰시오. (1점)
〈答案〉
|
◆ 일본의 역사 교과서 왜곡사건과 함께, 한일 양국간의 「古代史論争」은 항상 중요한 쟁점으로 인식되어져 왔다. 예를 들어「任那日本府説」도 그 중의 하나이다. 한일간의 「古代史論争」중에서 고대유물이나 유적으로 인해 논쟁이 되고 있는 것 2개를 漢字 또는 한글로 쓰시오. (2점)
〈答案〉
1) |
|
2) |
|
11. 次のA~Dに入るものを漢字またはひらがなで書きなさい。(2점)
1) 日本の国旗は日章旗または( A )といわれている。 2) 日本の国歌として歌われてきた( B )の歌詞は古今和歌集に収録されている和歌であるが、作者は不明である。 3) 日本では昔から桜が国を代表する花と考えられている。また、皇室の紋章が( C )であるため、これも日本を代表する花とされている。 4) 神話や昔話にしばしば登場する( D )が1947年日本鳥学会で国鳥に指定された。 |
〈答案〉
A |
B |
C |
D |
|
|
|
|
12. 次は日本歴史の流れである。A~Dに入るものを漢字またはひらがなで書き入れなさい。(2점)
弥生時代 - 古墳時代 - ( A ) - 奈良時代 - ( B ) - 鎌倉時代 - 南北朝時代 - ( C ) - 戦国時代 - 安土桃山時代 - 江戸時代 - 明治時代 - ( D ) - 昭和時代 |
〈答案〉
A |
B |
C |
D |
|
|
|
|
13. 次の文章を読み、あとの問いに答えなさい。(총 2점)
『今昔物語集』は、天竺、震旦、本朝の三部を立て、更に仏法部と世俗部を区分するなど、細部まで整然とした組織によって、一千余の説話を集める。殊に、武士・庶民・盗賊等の貴族の目に隠されていた世界を描き出した功績は高く評価され、漢字仮名交じりの簡潔な独特の文体は、( )等の和漢混交文を準備するものである。 |
◆ 下線部はそれぞれその国を指す言葉である。その国名を順番どおりに漢字またはひらがなで書きなさい。(1점)
〈答案〉
|
|
|
◆ 例文の( )に入る作品は、軍記物語の一つで、「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。」という文から始まる。この 作品名を漢字またはひらがなで書きなさい。(1점)
〈答案〉
|
14. 次の文章を読み、あとの問いに答えなさい。(총 4점)
A) 海暮れて鴨の声ほのかに白し (野ざらし紀行) 荒海や佐渡に横たふ天の河 (奥の細道) B) 時に一人の祖母涙をこぼし「ただ今のありがたいことを承りまして、さてもさてもわが心底の恥づかしうございます。今夜のこと、信心にて參りましたではござらぬ。」 (『世間胸算用』) |
◆ 例文A)からも味わえるように、芭蕉の文学理念で、「 閑寂枯淡の境地、自然と一体化した内面の情調」を指す言葉を漢字またはひらがなで書きなさい。(1점)
〈答案〉
|
◆ 例文B)の作家は、大阪の町人出身で、近世散文を代表する浮世草子を創始し、それを代表する人である。作家名を漢字またはひらがなで書きなさい。(1점)
〈答案〉
|
◆ 例文B)の作家の書いた「町人物」の中で、例文以外の一番代表的な作品名を一つ漢字またはひらがなで書きなさい。(1점)
〈答案〉
|
◆ 例文B)のような浮世草子には、「共同社会を営む他人に対して果たさなければならない道徳理念」と「人間の封建社会から拘束されない自然の心情 」との矛盾と葛藤が文学理念として取り上げられている。この文学理念を指す言葉を漢字またはひらがなで書きなさい。(1점)
〈答案〉
|
15. 次の例文は日本の近・現代小説の代表的作品である。よく読み、あとの問いに答えなさい。(총 9점)
A) こんな夢を見た。 腕組をして枕元に坐っていると、仰向に寝た女が、静かな声でもう死にますという。 女は長い髪を枕に敷いて、輪廓の柔らかな瓜実顔をその中に横たえている。 ー「夢十夜」ー B) 私は、その男の写真を三葉、見たことがある。 一葉は、その男の、幼年時代、とでも言うべきであろうか、十歳前後かと推定される頃の写真であって、 ー「人間失格」 ー C)それはまだ人々が「愚か」という貴い徳を持っていて、世の中が今のように激しく軋み合わない時分であった。 ー「刺青」ー D) 堀川の大殿様のような方は、これまでは固より、後の世には恐らく二人とはいらっしゃいますまい。噂に聞きますと、あの方の御誕生になる前には、大威徳明王の御姿が御母君の夢枕にお立ちになったとか申すことでございますが、 ー 「地獄変」ー E) 山登りの連れというのは大阪の会社員達で、大社詣での帰途、此山に寄った連中だった。謙作は二三時間昼寝で睡気の方はよかったが、昼飯に食った鯛にあたったらしく、 ー 「暗夜行路」ー F) 張述伊が没したのは、日本の長い戦争がもう十ヶ月もすると終りを告げる冬のある日のことだった。その日のことを僕は鮮明に憶えている。もう九ツになっていたからである。 ー 「砧をうつ女」ー G) 死者たちは、濃褐色の液に浸って、腕を絡みあい、頭を押しつけあって、ぎっしり浮かび、また半ば沈みかかっている。 ー 「死者の奢り」ー H) 国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。夜の底が白くなった。信号所に汽車が止まった。 ー 「雪国」 ー |
◆ 例文の作家の中で、耽美派や白樺派の作家の名前を一人ずつ漢字またはひらがなで順番どおり書きなさい。(2점)
〈答案〉
|
|
◆ 例文Cの作品を書いた作家の代表的長編小説の作品名を漢字またはひらがなで書きなさい。(1점)
〈答案〉
|
◆ 例文の作家の中で、自殺した三人の作家の名前を漢字またはひらがなで書きなさい。(2점)
〈答案〉
|
|
|
◆ 例文Hの作家の書いた作品の中で、1926年『文芸時代』に連載し、「旅芸人と行をともにするなかでの哀歓を美しく描いた青春小説」の作品名を漢字またはひらがなで書きなさい。(1점)
〈答案〉
|
◆ 例文Fは在日韓国人作家としては、はじめて芥川賞を受賞した作品である。Fの作家名とともに芥川賞を受賞した、在日僑胞出身の三人の作家の名前を(合わせて四人)漢字または韓国語で書きなさい。(2점)
〈答案〉
|
|
|
|
◆ 例文Gの作家がノーベル文学賞の受賞式で行った講演の題目を漢字またはひらがなで書きなさい。(1점)
〈答案〉
|
16. 다음 질문에 답하시오. (총 4점)
◆ 일본어 音調중에서, 악센트・인터네이션과 함께 음성교육상 중요한 위치를 차지하고 있는「프로미넨스(プロミネンス)」에 대하여 설명하시오. (한글로 답할 것、50字 내외) (2점)
〈答案〉
|
|
|
◆ 일본어 음성교육의 현장에서 50音図의 「ア行」과 「カ行」을 지도할 경우, 특히 주의해야할 점을 쓰시오.
(각각 50字 내외의 한글로 답할 것) (2점)
〈答案〉
ア行 |
|
カ行 |
|
17. 다음 물음에 답하시오. (총 4점)
◆「思う」와「考える」의 意味上 주된 차이점을 예를 들어 설명하시오.(한글로 답할 것、 100字 내외) (2점)
〈答案〉
|
|
|
|
|
◆ A)~C)の「ようだ」の文法上の用法をそれぞれ漢字または韓国語で書きなさい。(2점)
A) 彼はまるで白痴のようだ。 B) 君のようなのを怠け者というのだ。 C) とても助からないようだ。
〈答案〉
A) |
|
B) |
|
C) |
|
18. 다음 글을 읽고 물음에 답하시오. (3점)
일본어 문법에서 文語와 口語를 비교하면, 文의 구조, 품사의 종류, 작용 등의 문법상 기본적인 것은 비슷하나, 「用言의 活用이 다르다」라는 등의 차이가 있다. 이 외의 주된 차이점을 3가지 더 쓰시오. |
〈答案〉
1) |
|
2) |
|
3) |
|
19. 다음 글을 읽고 물음에 답하시오. (3점)
고등학교 7차 일본어 교육과정 일본어Ⅰ에서, 우선적으로 이수하기를 권장하는 의사소통기능 항목은 크게 나누 어 다섯 가지로 분류된다. 그 다섯 가지 항목을 기술하시오.(하위 개념의 항목은 쓰지 말 것) |
〈答案〉
1) |
|
2) |
|
3) |
|
4) |
|
5) |
|