2000학년도 중등학교 교사임용후보자 선정경쟁시험
1. 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。(총 6점)
1-1. ( ①, ② )の中に「この、その、あの」のうち、適当なものを入れなさい。(2점)
A:鈴木先生が今度学会で発表なさった論文、もう読みましたか。 B:ええ、ゆうべ一気に読み上げました。 A:( ① )結論どう思いましたか。 B:そうですね。今図書館から借りてきた( ② )本の結論とは大分違いますね。 |
1-2. ( ①, ② )の中に [しかし、そうすると、そこで、ただし、そして」のうち、適当なものを入れなさい。(2점)
大金持ちになった杜子春はすぐ立派な家を買って、玄宗皇帝にも負けないくらいぜいたくな暮らしをしはじめました。( ① )、いくら大金持ちでもお金には際限がありますから、さすがのぜいたくやの杜子春も一年、二年とたつうちにはだんだん貧乏になりだしました。そうすると人間は薄情なものできのうまでは毎日来ていた友達も、きょうは門の前を通ってさえ、挨拶ひとつしていきません。( ② )とうとう三年目の春、また杜子春が以前のとおり、一文なしになってみると、広い洛陽の都の中にも、彼に宿を貸そうという家は一軒もなくなってしまいました。いや、宿を貸すどころか、いまでは碗に一杯の水も恵んでくれるものはないのです。 そこで彼はある日の夕方、もう一度あの洛陽の西の門の下に行って、ぼんやり空を眺めながら、途方にくれて立っていました。 < 芥川竜之介 『杜子春』> |
1-3. ( ①, ② )に最も適切な言葉を漢字または平仮名で書き入れなさい。(2점)
拝啓 当社の製品「電子伝言板」について詳しく知りたいというお問い合わせに対し、お答えいたします。当社の「電子伝言板」はお宅の電話をできる限り有効に利用して( ① )ために開発された伝言電話ツールです。あなたがメッセージを伝えられたい相手の方がお留守の時でも、「電子伝言板」を使われると、あなたのメッセージは当社のコンピュータに保存され、コンピュータからメッセージが相手の方に自動的に伝えられます。伝言を希望する時刻の設定など、伝言のために必要と思われる機能も全て備えており、それらが極めて簡単に使えるように工夫されております。さらに一対一の伝言以外にも、複数の相手や不特定のメンバーへの伝言も可能です。また、相手の方も「電子伝言板」をお持ちであれば、あなたからのメッセージを聞きたい時に聞くことができます。…。 ( ② ) |
2.
次の文の下線部(①, ②)を「目上の人」に言う表現にしなさい。(총 4점)
2-1. 風邪で頭痛が①しますので、②休みます。(2점)
→
2-2. 都合の①いい日を②言ってください。(2점)
→
3. 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。(총
7점)
科学技術の進歩がそのまま人間の幸福を増大する、と考える人はいまやごく少数だ。だが科学研究自体は真理の探究として保護されるべきで、問題はその利用方法にあると考える人は多いように思う。そんな考えを支えているのは純粋で①無垢な科学者というイメージではないだろうか。 本書では、職業としての科学者と学会という名の科学者共同体の誕生に始まり、技術と密接に結び付くことで、科学がほかの学問とは比較にならないほど大きな社会的影響力をもつに至った経緯が語られる。そこからさらに、(a)自らの影響力に目をつぶり、学会内部だけに目を向けて研究する科学者の現状とその現状に潜む危険が、エピソードを交えて浮き彫りにされる。 学会内での高い評価を求めて熾烈な競争に熱中する科学者の姿を、[ブレーキのない車]と著者は呼ぶ。科学技術の及ぼす影響を考えれば、全人類がその車に同乗していると考えるべきだろう。それでも科学抜きの社会に戻れない以上、この危険な車を制御するすべを探るしかない。 核エネルギーや遺伝子の発見が及ぼす影響を考えて社会に対する責任を訴える科学者は、科学者間の倫理基準では、自由な研究を②阻害する者と見なされるという。そこには、真理探究に名を借りた、科学者の無責任さが如実に現れている。他方その無責任さを容認し、いわば科学に隷属しつつ貪欲に利用してきた社会の対応も問題だ。 無責任な科学者とそれを利用する社会という構図の問題点は、環境問題に凝縮されていると著者は言う。そこで環境問題への対処がその構図の転換につながるという立場から、(b)著者の提案が示される。 <『 現代』 1995年2月号 講談社> |
3-1.
下線部①と②の読み方をカタカナで書きなさい。(2점)
3-2. 下線部(a)の意味を韓国語に訳しなさい。(2점)
3-3. 下線部(b)は具体的にどのような提案になるだろうと思われますか。韓国語で書きなさい。(3줄
이내) (3점)
4. 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。(총 6점)
(A) ただ、突然やってくる災害と違って、(a)ゴサドウが発生するタイミングは特定されている。大事なのは、最後まで気を抜かずに手を打ち続けることである。 企業や(b)ギョウセイは時間が許す限り、あきらめずに対応をやり切る。とりわけ、対策の遅れが指摘される医療機関や、中小企業、地方自治体にこの点を強く求めたい。併せて、万一の事態に備えた危機管理計画を整備し、連絡体制や人の配置など、周到な打ち合わせも欠かせない。 (B) 2000年問題の予行演習となったカーナビゲーションのトラブル問題を思い起こしたい。鳴り物入りで行われた事前の注意喚起にもかかわらず、当日はメーカーに問い合わせの電話が殺到した。幸い深刻な事故はなかったが、情報周知の難しさや、無関心の壁の厚さを示した。 対応は着実に進んでいる。だからといってすべての分野で終わったことを確認するのは不可能だ。プログラム対応を済ませても、手落ちが残ることもある。この機会を狙って、システムに悪質な仕掛けが組み込まれる恐れを指摘する専門家もいる。先進国では着々と対応が進むが、十分に (c)손이 미치지 않은 途上国もある。 (C) 重要なのは、消費者や関係者が適切な対応を取りやすくする積極的な情報提供と、行き届いた相談に力を入れることだ。年末ぎりぎりになって、懸念される事態が新たに判明した場合でも、情報開示に二の足を踏むことだけは避けたい。 相手がソフトウェアーという目に見えない存在だけに、個人にはたしかにとっつきにくい。「対策は企業やギョウセイの責任」という受け身の思いも、個人の関心を薄める要因になっている。しかし、災害や事故に対するのと同様、自ら積極的に関心をもって万一に備えるという姿勢は社会生活の基本でもある。 (D) コンピューターが西暦年号を読み違えゴサドウを引き起こす2000年問題で、政府が初めて国民に11項目の具体的な留意点を呼び掛けた。 2000年まであと2カ月。企業やギョウセイの取り組みは最終段階を迎え、かつてのような過剰な不安感は和らぎつつある。だが、完全に安心とは決して言い切れないところに、この問題の難しさがある。政府の呼び掛けは、行き過ぎた不安は無用だが、侮ってはならないというメッセージと受け止めるべきだろう。 |
4-1.
下線部(a)と(b)のカタカナを漢字に書き改めなさい。(2점)
4-2. 下線部(c)の韓国語を日本語に書き改めなさい。(2점)
4-3. 上の (A)~(D)は順序が違っています。正しい順序に直しなさい。(2점)
5. 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。(총 4점)
明治37年から38年にかけて行われた日露戦争によって、日本国民の視野は世界的に拡がり、西洋近代精神の特色である個人主義的な自我意識と現実感は、従来の半封建的な因習や道徳を揺り動かし、また、資本主義も、その地歩を固めるにつれて、その内にひそむ矛盾は、日本国民の前に露呈され、深刻な現実問題として取り上げられるに至った。こうした社会情勢を背景として登場した新しい文芸思潮は後の日本近代文学の展開に長くその影響を及ぼした。 |
5-1.
上記の文の中に出ている新しい文芸思潮の名を漢字で書き、島崎藤村と田山花袋の作品としてこの新しい文芸思潮の成立と関わっている作品名を一つだけ選んで漢字または平仮名で書きなさい。(2룱)
5-2. この新しい思潮の暴露的な傾向に反発して官能の美を追求する耽美派が登場するが、当時そのいずれにも属さないで、独自で倫理的、理知的な作品を発表して次の時代の理想主義、理知主義の人々に深い影響を与えた二人の作家がいる。二人の名前を漢字または平仮名で書きなさい。(2룱)
6. 次にあげた四つの作品名を参考にして、あとの問いに答えなさい。(총4점)
A. 須磨には、いとど心づくしの秋風に、海はすこし遠けれど、行平の中納言の関吹き越ゆると言ひけむ浦波、夜々はげにいと近く聞こえて、またなくあはれなるものは、かかる所の秋なりけり。<源氏物語> B. 夏は夜。月のころはさらなり。闇もなほ、蛍のおほく飛びちがいたる。<枕草子> C. なほものはかなきを思へば、あるかなきかの心ちする、かげろふの日記といふべし。<蜻蛉日記> D. あづまぢの道のはてよりも、なほ奥つかたにおひ出でたる人、いかばかりかはあやしかりけむを、いかに思ひはじめけることにか、… <更級日記> |
6-1.上記の四つの作品はすべてが平安時代に書かれたものという共通点を持っているが、四人の作者が持っているもう一つの共通点を指摘し、『源氏物語』の作者の名前を漢字または平仮名で書きなさい。(2점)
6-2.四人の作者が持っている共通点に留意しながら、そのような人々の文学活動を可能にした背景を韓国語で書きなさい。
(3줄 이내) (2점)
7. 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。(총 4점)
7-1. 下記の①と②に当たる年中行事の名称を日本語で書きなさい。(2점)
①七月にある星のお祭りです。紙に願いごとを書いて、笹に飾ります。 ②8月13日から15日まで全国で行われる。これは古い伝統のある仏教の行事で、この日、先祖の魂が戻ってくるというので花や食べ物を供えて祭る。 |
7-2.
江戸時代初期に生まれ、江戸時代に完成した古典演劇です。女優を使わず、おやまと称する男優が女性の役割をつとめます。この演劇の名を日本語で書きなさい。(2점)
8. 다음 글을 읽고 물음에 답하시오. (총 4점)
8-1. 최근 우리나라는 일본 대중문화를 적극적으로
이해하고 수용하기 위한 가시적인 조치의 하나로 1998년 10월
20일 '문화의 날'을 맞아 일본 대중문화에 대한 제한적인 개방을
하게 되었다. 아직 모든 분야에서 개방이 이루진 것은 아니지만
영상 분야 등이 일차적으로 개방되었다. 이에 따라 수 편의
일본 영화가 일반 극장에서 상영된 바 있다. 개방 조치 이후
우리나라의 일반 극장에서 상영되었거나 상영되고 있는 영화의
제목을 일본어로 2개만 쓰시오. (2점)
8-2. 우리나라의 행정구역은 특별시, 광역시, 도 단위의 광역 자치단체와 시, 군, 구의 기초 자치단체로 나뉘어진다. 일본은 [1都, 1道, 2府, 43縣]의 광역 자치단체와 [市, 町, 村]의 기초 자치단체로 되어 있다. [1都, 1道, 2府]는 각각 어디를 가리키는지 그 이름을 한자로 쓰시오. (2점)
9. 다음 물음에 대해 답하시오. (총 6점)
9-1. 다음 문장 속에 쓰인 밑줄 친 [た]는 각각 서로
다른 의미 용법으로 쓰이고 있다. ①, ②, ③에 해당하는 같은
의미의 용법을 (a)~(f) 중에서 두 개씩 골라 쓰시오. (3점)
①机の上に飾った花がとても美しい。
②あっ、汽車が来た。 ③今朝は五時に起きた。
(a)見つけた時には届け出なさい。 (b)心配していたことがついにやってきた。 (c)よく似た兄弟だ。 (d)ぼくも東京へ行ってきたことがある。 (e)彼が来た時はたしか十二時だった。 (f)南側に面した部屋は暖かい。 |
① ②
③
9-2. 다음 (a)와 (b)의 문장에서 밑줄 친 「を」의
의미와 용법 차이를 「よむ」와「とおる」의 동사의 성격과
관련지어 설명하시오. (3줄 이내) (3점)
(a) 本をよむ
(b) 道をとおる。
10. 한국어는 평음(平音 : ㄱ.ㄷ.ㅂ.ㅈ), 경음(硬音 : ㄲ.ㄸ.ㅃ.ㅉ), 기음(氣音 : ㅊ.ㅋ.ㅌ.ㅍ)의 세 가지로 말의 뜻이 구별되는 언어이지만, 일본어는 영어처럼 무성음과 유성음이라는 두 가지로 말의 뜻이 구별되는 언어이다. 따라서 일본어의 음성 교육에서 가장 중요한 것은 무성음과 유성음을 구분하여 발음하는 일이다. 예를 들면 [だいがく][daigaku]는 '大 学'이지만 [たいがく][taigaku]는 '退 学'으로써 서로 전혀 다른 뜻이 된다. 일본어의 오십음도(五十音 図)에 나타나는 46개의 음절 중에서 무성자음이 포함되는 음절을 행(行)으로 구분하여 쓰시오. (5점)
11. 다음의 밑줄 친 부분은 크게 두 가지 의미로
나눌 수 있다. 두 가지 의미를 쓰고, 그 용법에 따라 (a)~(f)를
나누어 쓰시오. (4점)
(a)さじがなかったので、食べにくかったそうです。 (b)なんだか元気が出そうな曲ですね。 (c)日本の秋はきれいそうなので、いつか行きたいと思います。 (d)ミンホさんは一人で行ってみたいそうです。 (e)韓国語の先生は親切でやさしそうな女の先生です。 (f)上手になるには練習しかいい方法がなさそうです。 |
①
②
12. 커뮤니케이티브 어프로치(Communicative Approach)는 1970년대부터 학습자에게 언어를 지식이 아닌 사용 장면과 결부된 실제 사용능력으로 가르치고자 하는 외국어 교수법이다. 이러한 커뮤니케이티브 어프로치 교수법을 일본어 교수-학습 현장에 적용하고자 할 때 사용할 수 있는 방법 중에서 다섯 가지를 쓰시오. (5점)
13. 현재 고등학교 학생들에게 적용되고 있는
제6차 교육과정의 가장 두드러진 특징은 학생의 자율학습을
중시한 점과 정확성보다 유창성을 중시한 점이라고 할 수
있다. 고등학교 제7차 교육과정은 제6차 교육과정의 기본
정신을 계승.강화하여 2002학년도부터 시행하게 된다. 제7차
일본어과 교육과정은 제6차의 경우와 비교해 보면 특히 내용체제,
어휘, 교수학습 방법, 평가방법 등에서 많은 변화를 보이고
있다. 이 중 어휘와 평가방법 면에서 어떤 변화가 있는지
기술하시오. (총 6점)
13-1. 어휘 (4점)
13-2. 평가 방법 (2점)
14. 1997학년도부터 초.중등학교에 교육정보화 기반이 구축되면서 멀티미디어 매체를 일본어 교수-학습에도 활용하고 있다. 멀티미디어 매체는 질 높은 음향과 영상 그리고 방대한 자료를 저장할 수 있다는 일반적인 장점을 가지고 있으므로 다른 교과에 비해 외국어교과인 일본어 교육에서도 보다 효과적으로 활용할 수 있을 것이다. 이러한 멀티미디어 매체를 일본어 교육 현장에 적용했을 때의 장점을 기술하시오. (5점)
< 해 설>
1-1. ①あの ②この
1-2. ①しかし ②そして
1-3. ①いただく ②敬具(けいぐ)
2-1. ①いたしますので ②休(やす)ませていただきたいんですが.
2-2. ①よろしい日 ②おっしゃってください.
3-1. ①ムク ②ソガイ
3-2. 자신의 영향력을 모르는 체하고
3-3. 과학자가 사회와 인류에 대한 책임을 염두 해 두고 사회와
인류의 행복을 위한 연구가 이루어져야 한다 등의 내용
4-1. (a)誤作動, (b)行政
4-2. 手が回らない, 手が届かない
4-3. (D)(B)(A)(C)
5-1. 문예사조 : 自然主義, 작품명
: 破戒, 蒲団
5-2. 夏目漱石(なつめそうせき), 森鴎外(もりおうがい)
6-1. 공통점 : 여류작가, 작자명
: 紫式部(むらさきしきぶ)
6-2. 摂関政治의 실시, 여성들의 불안한 지위, 히라가나(平仮名)의
발달 등과 관련된 내용
7-1 ①たなばた ②お盆
7-2. 歌舞伎
8-1. 花火(はなび),鰻(うなぎ),影武者(かげむしゃ),ラブレタ-,楢山節考(ならやまぶしこう),リング
8-2. 東京都, 北海道, 大阪府, 京都府
9-1. ①(c)(f) ②(a)(b) ③(d)(e)
9-2. (a)의「を」는 타동사「よむ」의 목적 대상을 의미하며,
(b)의 「を」는 자동사 「とおる」의 통과(경과) 장소를 의미한다.
10.
. か行( 또는 か,き,く,け,こ) . さ行(
또는 さ,し,す,せ,そ)
. た行( 또는 た,ち,つ,て,と) . は行( 또는 は,ひ,ふ,へ,ほ)
11
①전문(傳聞, ∼라고 한다, ∼라고 하더라) :
(a),(d)
②양태(樣態, ∼인 것 같다, ∼인 듯하다) : (b),(c),(e),(f)
12.
①타스크(Task) ②인포메이션 갭(Information
gap) ③역할놀이(Role play)
④게임(game) ⑤시뮬레이션(simulation)
⑥프로젝트 워크(project
work)
⑦드라마(drama) ⑧페어(pair)학습
13
13-1. 어휘
제6차 일본어과 교육과정(이하 제6차)의
경우 어휘수가 일본어Ⅰ이 600어, 일본어Ⅱ가 800어로 총 1400어로
제한하고 있으며, 제7차의 경우는 일본어Ⅰ이 500어, 일본어Ⅱ가
400로 총 900어로 감소하였다. 기본어휘는 제6차에서는
771어인데 비하여, 제7차에서는 823자로 증가하였다. 교육과정
상 최초로 표기용 한자를 733자 이내로 제한하는 변화가 주목할
만하다.
13-2. 평가 방법
학생의 서열화된 평가보다는 학습진단을
위한 평가, 말하기 평가를 중시하고 문화 이해에 대한 참여도를
평가에 반영, 정보 검색 및 언어 능력의 응용력을 평가에
반영.
14.
반복학습이 용이, 흥미를 유발하여 학습 동기를
부여, 풍부한 학습 환경, 상호작용 학습이 가능, 개별화 학습이
가능, 자기 주도적 학습(자율 학습)이 가능 등의 내용