1999학년도 중등학교 교사임용후보자 선정경쟁시험

 

【1】日本語辞典では、次の五つの言葉は、どんな順番でならべられているか。その順番を記号で書きなさい。 〈1点〉

①抗争 ②交渉 ③更生 ④故障 ⑤恒常

【2】次の文の( )に入れるのに最も適当なものを選びなさい。〈1点 >
赤ちゃんが ( ) 寝ている。

1997학년도

1998학년도

1999학년도

2000학년도

2001학년도

  2002학년도

①ほやほや ②もやもや ③すやすや ④どやどや ⑤さやさや

【3】次の文の中で敬語に直せる言葉を全部敬語にして、なるべく丁寧な言い方に書き直しない。 〈2点〉

さあ、遠慮しないで、ゆっくり見ろ。


【4】次の文を口語(現代日本語)に訳しなさい。〈2点〉

人の心すなほならねば、偽りなきにしもあらず。


【5】次を韓国語に訳しなさい。〈2点〉

(1) 買おうと思っているうちに、つい買いそこねてしまった。
(2) 泣きつらにはち


【6】次の語句の解釈が下に書いてある。当てはまる記号を書き入れなさい。〈2.5点〉
 

(1) 鼻にかける( ) (2) 寝耳に水( ) (3) 目にあまる( )

(4) 合点がいかない( ) (5) 油を売る( )

ア. しゃくにさわる。 イ. 無道で、だまってみていられない。

ウ. しんとして、静かなようす。 エ. 自慢する。

オ. 怒ったり、驚いたりした目を大きく見開く。 カ. むだ話をし、なまける。

キ. なんとなく好きではない。 ク. 納得できない。

ケ. 不意の出来事におどろく。 コ. 一生懸命に働く。

【7】次の文の中から表現のしかたにあやまったところを抜き出し、正しく書きなさい。〈2点〉
 

 

(1) 湯気を噴出する口を求めて釜の蓋をゆるぐように、数分の間を置いては大地を震わし ていた。

(2) 彼は今日こそは彼女に結婚を申し込むべき彼女の家へと向かった。


【8】次の事項について日本語で説明しなさい(但し、(1)(2)は例を三つ以上あげること)。
〈11点〉
 

(1) 渇桶読み 〈2点〉

(2) 連声 〈3点〉

(3) 係り結び 〈2点〉

(4) 日本語のアクセントの特徴 〈3点〉


【9】次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。〈11.5点〉
 

 

理想が何であるかは、これを生活に対して考えてみると㛍メイリョウになるであろう。生活は事実である。何処までも経験的なものである。それに対して思想にはつねに仮説的なところがある。仮説なところのないような思想は ( ① ) とは言われないであろう。思想が 㛎ジュンスイに思想としてもっている力は ( ② ) の力である。思想はその仮説の大きさに 従って偉大である。〈 A 〉思想に仮説的なところがないとすれば、いかにしてそれは生活から区別され得るであろうか。考えるということもそれ自身としては明らかに我々の生活の一部分であって、これと別のものではない。しかるにそのものがなお生活から区別されるのは、考えるということが本質的には仮説的に考えることであるためである。

考えるということは過程的に考えることである。過程的な思考であっても方法的であることができる。しかるに( ③ )が過程的であるのは仮説的に考えるからである。〈 B 〉仮説的な思考であって方法的であることができる。懐疑にしても方法的であるためには仮説によらなけばならぬことは、デカルトの ( ④ ) において模範的に示されている。

仮説的に考えるということは論理的に考えるということと単純に同じではない。仮説はある意味で論理よりも根源的であり、論理はむしろそこから出てくる。論理そのものが一つの仮説であるということもできるであろう。仮説は自己自身から論理を作り出す力をさえもっている。論理よりも不確実なものから理論が出てくるのである。論理も仮説を作り出すものと考えられる限りそれ自身 ( ⑤ ) 的なものと考えねばならぬ。

すべて確実なものは不確実なものから出てくるのであってその逆でないということは考えるべきである。つまり確実なものは写えられたものでなくて形成である。精神は芸術家であり、鏡ではない。

〈 C 〉思想のみが仮説的であって、人生は仮説的でないのであろうか。人生もある仮説的なものである。それが仮説的であるのは、それが㛏キョムにつながるためである。 各人はいわばつの仮説を説明するために生まれている。生きていることは、ただ生きているということを証明するためではないであろう。 --そのような証明はおよそ不要である。-- 実に、一つの仮説を説明するためである。 人生は実験であると考えられる。 --仮説をしに実験というものはあり得ない。-- もとよりそれは、何でも勝手にやって見ることではなく、自分がそれを説明するために生まれたコユウの仮説を追求することである。


(1) ①~⑤の ( ) に適切な一言(漢字二字) を 本文の中からさがして答なさい。〈1.5点〉

(2) 下線部㛍~㛐のカタカナを漢字に改め記しなさい。〈2点〉

(3) 「しかるに」の類義語を書きなさい。〈1点〉

(4) A~Dの〈 〉には、前後の文の間の連接関係を示す言葉が入る。下記の中から最もよく当てはまるも のを選び、書きなさい。〈0.5点〉

だから そして すると しかし それでは

すなわち なお ところで もし もしかすると


(5) 下線部「そのもの」が指す語を本文の中からさがし記しなさい。〈1点〉

(6) 下線部「そこ」が指す語を本文の中からさがし記しなさい。〈1点〉

(7) 下線部は何を比喩しているか。 本文の中でその意味を述べているものから最も適当な文を選んで、始 めと終わりを三字ずつ記しなさい。〈1点〉

(8) 下線部Ⅳ「それ」が指す語を本文の中からさがし、記しなさい。〈4点〉

(9) この文章の主題として最も適当なものを選びなさい。〈0.5点〉

①思想について ②懐疑について ③論理について ④仮説について ⑤人生について


【10】次の文を読んで下の質問に答えなさい。〈5点〉
 

日本は春…夏…秋…冬の四季がはっきりしていて、年中行事にも季節感がよく現われている。春先には農業の農作と農民の平安などを祈って正月の行事をはじめ、春祭りㅗ春祈祓などの行事が行われる。特に正月にはさまざまな行事が行われる。1月1日は新しい年の初日で( ① ) といい、この日の朝には神社や寺に訪れ ( ② ) をする人が多く、家族そろって ( ③ ) を飲み、( ④ )を食べる習慣がある。家の前に ( ⑤ ) が降りてくるときの目印になる物として( ⑥ )を立て玄関に ( ⑦ ) を飾る。立春の前日は ( ⑧ ) といい、〔A. 福を招くための行事〕が行われる。


(1) (①~⑧)のなかに適当な言葉を書き入れなさい。 (漢字または平仮名で) 〈2点〉

(2)「年中行事」の多くは、農耕の儀式や日本古来の宗教観ㅗ季節感と深く結び付いていた。 日本の「年中行 事」本来の姿と意義を韓国語で述べなさい。(50字 程度) 〈1点〉

(3) Aの行事の内容について韓国語で書きなさい。(20字 程度) 〈1点〉

【11】次の文を読んで下の質問に答えなさい。〈4点〉
 

日本語の教育上、もっとも問題になるのは教師の音声言語に対する意識と教科書、教材の取り扱いである。特に語し言葉を使用してコミュニケ-ション活動をするとき、音声上のどんな要素 (形) が心の態度と情報の伝達に関写するのかを明らかにすることは音声研究上の重要を課題である。日本語の教育においてコミュニケ-ションの観点から考えられる日本語の文音語の種類をあげ、その特徴を簡単に韓国語で説明しなさい。(300字 程度)


【12】次の文を読んで下の質問に答えなさい。〈5点〉
 

科学用語としての「文化」は時代により定義が変わり、それに従って言語教育も変化してきた。この変化を整理すると次の3つの段階になる。

A.文化の定義は、かつては「人間が社会の成員として獲得した能力や習性の複合的全体」とされ、「国家ㅗ民俗ㅗ国民を成り立たせ、脈々と連続させているもの」は何かを追及し、それを教育の対象にしていたのが「文名学」と呼ばれる方法である。

私たちが、外国語の文法を習い、文学や古典ㅗ歴史や文明が記載された原書を読んだのは、このような枠組みの中での学習であって、この時代の外国語の教育法には学習者の母語を使って教える「文法訳読法(対訳法:Grammar-Translation Method)」であった。

B. 続いて、弟2次大戦中からの「地域研究」を中核とする時代があり、「現代一般人の行動様式・生活様式とはどのようなのか、それを支える組織ㅗ制度はどのような形態か」を追及し、教育の対象とした。「社会科」はこのような考え方の上に成り立っている教育である。

この時代の外国語の教育法に「①オ-ディオㅗリンガルㅗメソッド(Audio-Lingual Method」がある。これは、一方で文型を中心に言葉の仕組み(構造)を教え、もう一方で地域研究の成果を教えながら会話能力を付けようというものだが、②異文化のコミュニケ-ションㅗキャップの問題は解決できたとは言えなかった。

C. 今日では、文化は「対人相互の作用の型」としてとらえられていることが多いと言える。言語教育に関する興味も「各個人が言語ㅗ非言語行為を媒介にして、対人相互作用の型を個人の内部に獲得していく過程」に移ってきている。現在、異文化トレ-ニングは、個人の成長と異文化についての訓練や教育を明確に分け、「③体験学習」を中心に「知識学習」も合わせ持つアプロ-チが志向されている。


(1) ①「オ-ディオㅗリンガルㅗメソッド(A-L教授法)」の背景になる主要学説二つを書きなさい。

(漢字または平仮名で) 〈1点〉

(2)②「異文化のコミュニケ-ションㅗキャップ」の問題が起る要因(相違点)を韓国語で簡単に説明しなさい。 (100字 程度) 〈2点〉

(3) 「体験学習」の特徴及び有意点を韓国語で簡単に述べなさい。 (200字 程度) 〈2点〉

【13】次にあげた日本文学文作品を参考にして下の質問に答えなさい。〈5点〉
 

A.

①つれづれなるままに、日ぐるし硯にむかひて心にうつりゆくよしなしごとを、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。「徒然草」

②男もすなる日記といふものを、女もしてみむとてするなり。「土佐日記」

③月日は百代の過客にして、行かふ年もまた旅人なり。舟の上に生涯を浮かべ、馬の口とらへて老いを迎ふる者は、日々旅にして旅をすみかとす。「奥の紐道」

④春は、あけぼの。やうやうしろくなりゆく山ぎは、すこしあかりて、紫だちたる雲のほそくたなびきたる。 「枕草子」

⑤祈園精舎のどう鐘の声、諸行無常の響きあり。沙羅双樹の花の色、盛者必衰のことわりをあらはす。おごれる人も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし。猛き者もつひには減びぬひとへに風の前の塵におなじ。 「平家物語」

⑥いづれの御時にか、女御ㅗ更衣あまたさぶらひたまひける中に、いとやむごとなき際にはあらぬが、すぐれて時ぬきたまふありけり。 「源氏物語」

⑦ゆく川の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。よどみに浮がぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。 「方丈記」

B.

山路を登りながら、かう考へた。⑧智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通せぼ窮屈だ。鬼角に人の世は住みにくい。住みにくさが高じると、安い所へ引き越したくなる。どこへ越しても住みにくいと悟つた時、詩が生まれて、絵が出来る。

(夏目漱石 「草枕」より)


(1) 日本の中古時代に書かれた作品を探し、その成立に従って作品を提示しなさい。〈1点〉

(2)「古今和歌集」の仮名序文を書いた人が作った作品名をあげ (漢字または平仮名で)、その作品 の文学的 な意義を韓国語で簡単に述べなさい。(50字 程度)〈1点〉

(3) ⑧の所を韓国語で訳しなさい。〈1点〉

(4) 夏目漱石の門下生として「千島」「楽の実」の作者として児童文学誌「赤い島」を創刊し、当時の日本 語教育大きく貢献した人の名前を書きなさい。(漢字または平仮名)〈1点〉

(5) 日本近代浪漫主義運動の中心となった「明星」の主な詩人として 「いのちなき砂のかなしさよ/さらさ らと/握れば指のひだより落つ」「一握の砂」の短歌を作った人の名前を書きなさい。

(漢字または平仮名) 〈1点〉

【14】次の文を読んで質問に答えなさい。〈5点〉
 

既に自然主義に積極的態度を許せば、その積極的思念の行止まりはなんであらうかという問題が、必ず起らざるを得ない。即ち自然主義の目的論が生じる。思ふに①自然主義が②理思主義 乃至 ③写実主義と違ふ根本は実にここに存する。写実主義は現室を写すを目的とするといひ理想主義

(汽車は長いトンネルを出て雪国へ入った。地面は夜空のもと白く横たわっていた。汽車は信号所で止まった。)


(1) ①「腹芸」を韓国語で簡単に説明しなさい。〈1点〉

(2)②「短詩型文学の達成に関わる日本人の言語連用の意議」についてAを参考にして韓国語で説明しなさい。 (100字 程度) 〈2点〉

(3)③「日本語自体の構造に関わるとらえ方」の具体的な例を BとCの文を比較して韓国語で説明しなさい。

(100字 以内) 〈2点〉

【16】다음 글을 읽고 물음에 대한 답을 답안지에 적으시오. 〈5点〉

  교수 이론은 언어관의 변천과 시대적 요구에 따라 끊임없이 새로운 교수 이론이 등장하게 된다. 80년대 이후의 대표적인 교수법으로는 내추럴 어프로치(Natural Approach), 커뮤니커티브 어프로치(Communicative Approach), 내용 중심 교수 이론(CBI : Content Based Instruction)을 들 수 있다.
  기존의 오디오링걸 메서드(Audio Lingual Method)에서는 학습자의 오용을 모어(제1언어)의 영향에 의한 것으로 해석하였으나, 내추럴 어프로치에서는 모어나 목적 언어에 상관없이 발달상의 현상으로 취급하고, 문법구조의 습득 또한 언어의 종류에 상관없는 보편적인 것으로 보았다. 제6차 교육과정에서 이해과정을 우선으로 한 것은 이러한 내추럴 어프로치의 이론을 근간으로 한 것이다.
  일본어 교육에 있어서 초급 학습자를 위한 효과적인 내추럴 어프로치의 교수법의 주요목적을 들고, 교수방법상의 유의점(Guide Line)을 구체적으로 제시해 보시오. (400자 정도)

 

 

해  설

 

1. ②⑤③①④
2. ③
3. さあ(どうぞ)ご遠慮なさらないで,ごゆっくりご覽ください.
4. 人の心はなおなものではないから,虛僞(僞り)がないわけではない(ないとは言えない.)
5. (1)사려고 생각하고 있는 동안에 그만 살 기회를 놓치고 말았다.
   (2)설상가상(엎친데 덮치기)
6. (1)エ  (2)ケ (3)イ  (4)ク   (5)カ
7. (1)ゆるぐ → ゆるがす
   (2)べき → べく
9. (1)①思想  ②假說   ③思考   ④懷疑   ⑤假說
  (2)①明瞭   ②純粹   ③虛無   ④固有
  (3)それなのに.  そうであるが.  ところが.
  (4)A → もし,  B → すなわち,  C → しかし,   D → だから
  (5)考えるということ
  (6)假說
  (7)認識は ~ である
  (8)人生
  (9)②
10. (1)①元旦(がんたん),元日(がんじつ)   ②初詣(はつもうで)    ③お屠蘇(とそ)    ④雜煮(ぞうに)
      ⑤年神(としがみ)    ⑥門松(かどまつ)    ⑦しめ飾(かざ)り   ⑧節分(せつぶん)
   (2)각 가정에서 조용히 건강이나 나날의 안전 풍성한 수확 등을 신에게 빌고, 계절의 수확물을 신에게 올리며, 다른 사람들과 나누어 먹는데 그 의의가 있다.
   (3)신사나 가정에서 통을 뿌리며(豆まき) 악신을 쫒고, 복신을 불러들이는 행사이다.
11. 악센트, 억양, 탁립, 휴지, 박자
12. (1)행동심리학과 구조주의 언어학
13. (1)土佐日記 → 枕草子 → 源氏物語
     (2) . 작품명 : 土佐日記
       . 문학적 의의 : 작자가 토사(土佐) 國司의 임기를 끝내고 교토(京都)로 돌아올 때까지의 사건이나 심정을 여성에 가탁하여 쓴 가나로 쓰여진 일본 최초의 일기문학이다.
     (3)이지적으로 행동하면 모가 난다. 인정을 앞세우면 그 情에 빠져 버린다. 고집을 내세우면 거북스럽다. 이래저래 세상은 살기 힘들다.
     (4)鈴木三重吉(すずき みえきち)
     (5)石川啄木(いしかわ たくぼく)
14. (1) ③사실주의 → ①자연주의 → ②이상주의
     (2)事實主義 : 에도시대의 희작문학을 권선징악을 수단으로 하는 태도를 부정, 잦자의 주관을 배제하여 인생과 사회의 현실을 있는 그대로 묘사하였다.
     (3) . 탐미파 : 실사회의 공리에 관계없이 관능, 감각을 중시하여 미의 창조와 그 세계에 정착하려는 것을 목적으로 함.
        . 여유파 : 인생을 여류를 가지고 바라보며 논리적 이지적인 비평의 안목을 가진 문학
        . 백화파(시라카바하) : 인간 내부의 생명력을 믿어, 이상주의.인도주의의 입장을 취하였다.
15. (1)연극에서 배우나 대사나 동작에 의하지 않고 무언으로 심정을 나타내어 그 역의 기분을 살리는 일(직접 표현을 하지 않고 상대의 생각을 살피는 것)
    (2)①한정된 언어공간 중에서 필요한 것을 최대한의 효과에 의해서 표현해 가는 언어 운용의 의식과 기술로써 의사의 표현에 다변을 필요로 하지 않는다.
       ②정서적인 표현에는 뛰어나나 논리적인 구성에 약하다.
       ③동일문화를 향수하고 생활감정을 함께 해온 온정주의적인 사회여서 인화를 소중히 여기기 때문에 자기 주장을 강하게 표현하지 않는다.
    (3)①술어중심의 묘사문(구체적인 장면이나 감정을 술어 중심의 언어 구조 속에서 표현한다.)
        ②생략형의 언어 구조(발화의 장면이나 맥락에 의존하여 상황으로 알 수 있는 것을 표출하지 않는 특징을 가지기 때문에 문에 있어서 주어나 조사 술어 등이 생략되는 표현이 많다.)
        ③명사적 표현과 리듬감 중시 (화자 중심의 정서적 표현이 많다.)
16. 내추럴 어프로치 교수법