1997학년도 중등학교 교사임용후보자 선정경쟁시험

 

1997학년도

1998학년도

1999학년도

2000학년도

2001학년도

  2002학년도

【1】이 지구상에는 3000 혹은 6000여개의 언어가 사용되고 있는 것으로 알려져 있다. 이 많은 언어 중에서 UN의 공용어(Official language)는 영어, 중국어, 러시아어, 프랑스어, 스페인어, 아랍어등 6개 언어뿐이고, 세계 여러 나라에서 외국어로 학습되고 있는 언어 또한 소수에 불과하다. 학습대상 외국어를 선정하는 기준은 언어의 국제적 위상과 깊은 관련이 있다. 언어의 위상은, 시대에 따라, 국가에 따라, 또는 개인에 따라 달라질 수 있다. 한국의 일본어 학습자가 일본어를 학습대상으로 선정함에 따라 그 기준으로 삼을 수 있는 일본어의 위상을 약술하시오. (400자 이내) (7점)

【2】요즘 들어 외국어 교육 분야에도 멀티미디어 시스템이 빠른 속도로 보급되고 있다. 멀티미디어 시스템이 언어교육에 도입될 때 무엇이라고 부르는지 그 명칭을 적고, 그 내용이 일본어 교육에 활용될 때의 장단점에 대하여 약술하시오. (300자 이내) (7점)

【3】언어의 본질, 언어습득, 학습, 교수법 등에 대한 가설을 설정하여, 그에 따라 체계화한 언어학습 이론을 어프로치(approach)라는 용어로 표현한다. 예를 들면, 오디오 링구얼어프로치(Audio lingual approach)는 언어는 본질적으로 음성 및 구조라는 가설에 입각한 것이며, 내추럴 어프로치(Natural approach)는 외국어의 능력은 습득에 의해 이루어진 것으로, 학습은 그것을 보충, 수정하는 종속의 역할에 불과하다는 가설에 입각하여 이론을 정정한 것이다. 요즈음의 일본어 교육계에 널리 알려져 있는 커뮤니커티브 어프로치(Communicative approach)에 대해 그 이론적 기초를 설명하고, 지도 과정상의 특징이 되는 항목을 드시오. (200자 이내) (7점)


【4】일본어의 음성적 특징 중에는 본래 유성음이어야 할 모음이 무성음으로 되는 현상이 있는데, 이를 일컬어 「모음의 무성화」라 한다. 일본어 모음의 무성화는 어떠한 음성적 환경에서 일어나는지 예를 들어 설명하시오. (7점)

【5】다음 글은 한국인 일본어 학습자의 작문이다. 잘못된 표현을 있는 대로 골라내어 바르게 고치시오. (7점)

あしたは私の誕生日です。 それでお姉さんといっしょに近いデパトへ行って、 買物をしました。 果物はもう買ってあります。

友だちにはあした6時まで来るように言っておきましたが,花子だけが来ません。 どうして来ないかと聞いて見たら、 かぜのために学校も欠席したと言いました。


【6】다음은 志賀直哉의 「城の崎にて」의 일부분이다. 다음 글의 특성을 고려하여 물음에 답하시오. (7점)

ある朝の事、自分は一疋の蝿が玄関の屋根で死んでいるのを見つけた。 足を腹の下にびったりとつけ、触覚はだらしなく顔へたれ下がっていた。ほかの蝿は一向に冷淡だった。 巣の出入りに忙しくそのわきをはいまわるが全く拘泥する様子はなかった。 忙しく立ちはたらいている蝿はいかにもきている物という感じを与えた。 そのそばに一疋, 朝も昼も、 夕も、見る度に一つ所に全く動かずにうつむきに転がっているのを見ると、それが又いかにもんだものという感じを与えるのだ。 それは三日程その侭になっていた。 それは見ていて、いかにも静かな感じを与えた。淋しかった。 ほかの蝿がみんな巣へ入ってしまった日暮。 冷めたい瓦の上に一つ残った死骸を見る事は淋しかった。 しかし、それはいかにも静かだった。


1) 이 글에서와 같이 일본 근대 문학에 있어서 자신을 소재로 한 소설을 무슨 소설이라고 부르는지 명칭을 적고, 그 이유를 문장 중의 귀절을 인용하여 설명하시오. (3점)

 

2) 이 작가가 속해있던 문단의 類派名을 적고, 그 유파가 등장하게 된 사회적 배경과 그 유파의 성격을 설명하시오. (4점)

 

【7】일본의 근대시와 현대시는 전통 운문문학과 그 형식에 있어 상당한 차이가 있다. 그러나 다음에 열거한 고전 詩歌는 형식면에서 오늘날에도 일본 운문문학의 주요한 기조를 이루고 있는 것들이다. 다음 詩歌 ①, ②, ③의 형태명을 각각 적고 형식상의 특징을 비교 설명하시오. (7점)

① 春の野の霞たなびきうら悲し夕かげに鴬鳴くも

② 古池や蛙飛びこむ水の音

③ 役人の子はにぎにぎをよく覚え

【8】다음 글을 읽고 물음에 답하시오. (7점)

炎暑の夏が到来すれば、疫病退散aと健康を確保するための夏祭りが行なわれるが、京都の祈園b祭りなどが代表的な例になる。

秋には各地で豊年を祝って秋祭りを行う。

冬には海の幸・山の幸・野の幸①を神殿に供えて感謝の祭りを催し、来年の豊作を祈る。1,2月には世話になった人②に歳暮③を贈ったり、年末になると職場や友人の間で忘年会が開かれる。 大晦日cの夜は除夜の鐘を聞きながら新年を迎る。 この時, 年越そばを食べる風習がある。

1) 밑줄( ------ ) 그은 a, b, c의 한자의 발음을 히라가나로 적으시오. (3점)

2) 밑줄( ------ ) 그은 ①, ②, ③의 의미를 적으시오. (4점)

【9】다음 글을 읽고 물음에 답하시오. (7점)

共催を日韓の未来への間に (朝日新聞 1996.6.2)

歴史には、思いがけず希望と試錬が一緒にやってくるときがある。 サッカーの2002年 ワールドカップは、日本と韓国との共催と決まった。

この決定を歓迎する。 障害を乗り越えつつ大会を成功させ、日韓のきずなを強めてこそ、共催を本当に喜べる①。 両国の未来につながる道はこれから始まる。

国際サッカー聯盟(FIFA)の共催方針を受け入れるにあたって、日本の招致関係者は戸惑いを隠せなかった。 単独開催を目指してきたのだからもっともだが、新しい日韓関係をつくるチャンスと前向きに受け止めるべきだ。

日韓間では過去の植民地支配を背景としたぎくしゃくした関係が折折に頭をもたげる②。 日本側には韓国経済の追いがけがもたらす違和感もあろう。 こうした双方の国民感情が共催の壁になってきた。 今後は、準備作業を通じて、両国のさまざまなレベルで溝を埋める努力をしたい。

W杯の共催した例がない。 決勝戦をどちらで開くのか。 日韓とも開催国として、予選抜きで出場できるのか。 三十二チームが参加する試合を、両国にどう割り振るのか。 FIFAは今後、ワーキンググループで、こうした共催の具体策をまとめる。

しかし、大がかりな施設の整備や運営を求められる大会の共催問題を、FIFAや両国のサッカー組織だけで解決するほどはできない。 橋本館太郎首相と金泳三大統領は、一日に電話で、 両国が協力して大会を成功させることを確認した。

共催となれば、チームや観客を安全でスムーズに運ぶ方法、物価や通賃の違いの調整、査証の発給などで、政府間の協力が欠かせない。 開幕、閉幕のイベントへの天皇と韓国大統領の相互訪問が、論議の的になるかもしれない。 いろいろな面で、政府間の緊密な協議が必要となる。「政治」の責任は重い。

共催までに、両国とも、国内的に難題を抱えつつ、折衝に望むことになる。 もしも両国が鋭く対立するようなことになれば、韓国側からは日本の歴史認識への批判や反日感情が噴き出し、日本側からは嫌韓感情が再燃するおそれがある。

そうなれば、せっかくの共催が、日韓関係にマイナスとなってしまう。 こうした事態を避けるためには、相手の事情を配慮する気持ちや、譲り合いの精神が大切だ。

W杯の日韓共催は六年後のことである。 その間、両国の相互理解と協力が進むことは、アジアの平和と安定に少なからず寄与することだろう。


1) 밑줄 친 ①과 ②를 우리말로 옮기시오.(3점)

2) 월드컵 공동개최를 위한 한일 양국간의 불가피한 협력사항을 본문에서 찾아 우리말로 쓰시오.(2점)

3) 월드컵 공동개최에 임하는 양국의 바람직한 정신자세를 본문에서 찾아 우리말로 쓰시오.(2점)

 

【10】다음 글을 읽고 물음에 답하시오. (7점)

普通の日本人は生まれてから死ぬまで、 人生という長い道を一歩一歩歩んでゆく過程で、それぞれの節目に応じた儀礼を行なう。

子供が生まれると誕生を祝うことを始めとして、成年になったら成人式を、そして結婚式を行い、人が死ぬと葬式を、その後は祭祀を行なう。このような成長段階での行事や冠婚喪祭など、人生の各段階に行なう儀礼を「人生」あるいは「①」という。

生後, 3日目から14日目あたりには、子供に名前をつける儀式が行なわれる。名前を紙に

書いて神棚とか、床の間aの柱に粘りつけて祝い、まわりの人に知らせるのである。

一般的には子供が生まれて100日目には食い初めbの祝いをする。 初めて飯を食べるという意味の食い初めは、飯粒をわざわざ食べさせ、無事な成長を祈るのである。

11月 15日には、七 五 三②という祝いの行事を行なう。

子供が成長し大きくなって、一人の大人として活動することができる年齢になると成人式を行い、社会的にも成人として認めてもらうことになる。(③ 이전에는 남자는 15세경, 여자는 13세경이 되면, 노동이나 혼인의 능력을 갖춘 것으로 간주하여, 어엿한(자립할 만한)사회인으로서 대우받게 되어있었다.)

現代では、1月 15日は成人の日といい、祝日になっている。 その年に20歳になる男女の青年に各地域ごとに成人式が行なわれ祝福される。 大人になった青年男女は心身の成長に伴い、相手を求め、結婚することになる。 現代の結婚式は、いろいろな形式で行なわれている。 神社での、神前結婚式, 寺での仏前結婚式、教会でのキリスト教式、結婚式場の利用などがある。

年をとるに従って厄年cには厄ばらいをして無事に過ごそうとしたり、年祝いをすることもある。

1) ( ① )에 들어갈 적당한 용어를 漢字로 적으시오. (1점)

2) 밑줄 그은 a,b,c의 한자어 발음을 가타카나로 적으시오. (1점)

3) ②七五三을 설명하시오. (2점)

4) ③의 부분을 일본어로 옮기시오. (2점)

5) 위의 결혼식 중 가장 일본적인 결혼식을 적으시오. (1점)